グリーンまで残り150ヤード。手に握っているクラブは7番アイアン。そして目の前には大きな木が立ちはだかっております。この時に7番アイアンでいつもより高弾道なショットが打てたら、どんなにゴルフが楽しくなるでしょうか。
そこで、7番アイアンでいつもより高弾道なショットを打つコツを詳しくご紹介していきます。
また読者の中には、7番アイアンの弾道が低かったり、あるいは吹け上がってしまったりと、お悩みを抱えている方もいらっしゃるかと思います。
そこで後半では、7番アイアンの弾道を理想に近づけるための打ち方のポイントにも触れていきます。
ぜひ本記事を存分にご活用いただき、理想的な7番アイアンの弾道を手に入れてくださいね。
目次
1. 7番アイアンで高弾道を打ちたい時
それでは、7番アイアンで高弾道なショットを打ちたい時はどのようにすれば良いのでしょうか。
実はほんの少しだけ7番アイアンのアドレスの工夫をするだけで、簡単に高弾道なボールをショットできるのです。
アドレスの変化で高弾道をショットするテクニックは、いつも通りにスイングできるのでおすすめですよ。それでは早速ポイントを確認していきましょう。
1-1. ボールの位置を少しだけ左足よりにセット
7番アイアンのボール位置の基本は両足のセンター位置ですが、7番アイアンで高弾道を打ちたい時は、ボール半個分左足よりにセットしましょう。
たったこれだけでいつもより高弾道なショットを打てるようになります。
これはロフト角が大きく影響しております。ボールの位置を少し左にずらすと、それだけハンドファーストの度合いが弱くなりますよね。その結果インパクトの瞬間にロフト角が少なくなり、いつもより高弾道なショットを打ちやすくなります。
ただし、ボールの位置を過度に左足寄りにセットすることは禁物です。
ボールの位置を大きく変化させてしまうとスイングも大きく崩してしまう可能性もありますので、この点はくれぐれも注意してくださいね。
また7番アイアンのボール位置の基本は、『7番アイアンの正しいボールの位置はどこ?簡単なセット方法と練習のポイント!』で詳しく解説しております。ぜひこちらもご確認してくださいね。
1-2. ゴルフクラブを少し長めに握る
7番アイアンのグリップに余裕がある場合は、グリップを少し長く持つことで高弾道のショットを打てます。
グリップを長く持つと、それだけスイングのヘッドスピードが増大します。ヘッドスピードが増大するとバックスピン量も増えますので、ボールの最高到達点もより高くなります。
ただしこの打ち方のテクニックには注意点もあります。ヘッドスピードが向上すると、ショットした時のボール初速が速くなります。
そのためご自分のすぐ近くに障害物がある場合は、却って弾道が低くなってしまう可能性もあります。
そこで、障害物との距離も計算に入れながら、グリップを長く持つテクニックも使ってみてくださいね。
1-3. 7番アイアンのフェースを少し開く
これは中上級者向けのテクニックですが、かなり効果のある打ち方です。
7番アイアンのフェースを開けば、それだけフェースのロフト角が大きくなります。こうすることで、いつもより高弾道なショットを簡単に打てます。
7番アイアンのフェースを開くときは、フェースを開いた状態でグリップするようにしましょう。
グリップしてからフェースを開くと、インパクトの瞬間に元に戻ってしまう可能性もあります。大事な打ち方のポイントですので、ぜひ注意してくださいね。
この打ち方の注意点としては、フェースを開くとそれだけスライス回転がかかりやすくなり、また飛距離も落ちてしまうことです。
そこでまずは練習場で7Iのフェースを開いて練習してみて、どのような弾道が出るか確認しながらこのテクニックを習得してくださいね。
2. 7番アイアンの弾道が低い時の対策
7番アイアンの弾道が低い場合は、上記のテクニックを練習する前に、スイングの見直しをされた方が、確実に上達につながります。
ここでは7番アイアンの弾道が低くなってしまう原因と対策を解説していきますので、ぜひご確認してくださいね。
また7番アイアンが上がらないという方は、『7番アイアンでボールが上がらないのはなぜ?その原因と直し方を総まとめ!』でより詳しくご紹介しております。心当たりのある方はこちらも併せてご参考にしてくださいね。
2-1. ハンドファーストが強すぎて弾道が低い
7番アイアンの弾道が低い場合、それはインパクトの瞬間に、想定以上にロフト角が立ってしまっていることが原因かもしれません。つまりハンドファーストが強すぎるのです。
この際にまず見直していただきたいのが、アドレスでのボールの位置です。
ボールの位置が右足寄りすぎると、必然的にロフト角が立ってしまいます。そこでアドレスを友達に見てもらったり、鏡を使用するなどしてボールの位置を確認してみましょう。
ボールの位置に問題のない場合、スイング中に体が左に動いてしまっていることでハンドファーストが強くなっております。これはゴルフ初心者の方に多いスイングの課題でもありますね。
そこで練習するときは、体の左側に壁があるような意識で、絶対に体を左に流さないように意識してクラブを振っていきましょう。
2-2. アッパーブローで弾道が低い
スイング軌道がアッパーブローになっていると、ボールの弾道が低くなってしまいます。
クラブの最下点を過ぎてからインパクトを迎えますので、フェースではなく、リーディングエッジにボールが当たってしまいます。このため7番アイアンのロフト角を活かすことができす、弾道が低くなってしまうのです。
これは初心者の方がダフリショットを恐れるがあまり陥りやすいミスショットでもあります。
そこで初めのうちは、クラブをボールに叩きつけるようなイメージでスイングしていきましょう。このように練習していくことで、自然とダウンブローのスイングを習得できるようになりますよ。
3. 7番アイアンの弾道が吹け上がってしまう時の対策
それでは最後に、7番アイアンの弾道が吹け上がってしまう場合を確認していきましょう。
7番アイアンでしっかりと高さのある弾道をショットできるのに、思うように飛距離が伸びないという場合はこの可能性があります。
7番アイアンの飛距離がなかなか出ないという方は、『7番アイアンが飛ばないのはなぜ?その原因と飛距離アップのコツを徹底解説!』もぜひご参考にしてください。ボールが吹け上がっていると心当たりのあるゴルファーの方は必見です!
3-1. すくい打ちで弾道が吹け上がる
7番アイアンでショットしたボールが吹け上がってしまう場合、まず考えられるのがボールをすくうような打ち方です。この打ち方ではインパクトでロフト角が寝てしまい、7番アイアン本来の飛距離が出ません。
このミスショットに該当されているゴルファーの方は、しっかりとハンドファーストでインパクトできるように練習していきましょう。
そのためも特に大切なポイントがアドレスです。7番アイアンのグリップの位置とボールの位置に問題はありませんか。今一度ご自分のアドレスを見直してみましょう。
3-2. アウトサイドイン軌道で弾道が吹け上がる
7番アイアンの弾道が吹け上がってしまうもう一つの要因が、アウトサイドイン軌道です。
アウトサイドイン軌道では、スイングのエネルギーをボールに伝えられません。このため弱々しい吹け上がったような弾道のショットになります。
そこで、まずはしっかりとインサイド軌道でスイングできるように練習する必要があります。
まずはインサイドアウト軌道になってしまっても問題ありませんので、クラブを内側から外側へ振っていきましょう。
ボールをショットしながらの練習でも良いのですが、より効果的な練習としては素振りをおすすめします。素振りはボールの位置を気にすることなくスイングできる練習方法ですので、スイング修正にも適しております。
打ちっ放しで練習される際は、必ず素振りも取り入れながらスイングの軌道修正をしていきましょう。
弾道をコントロールして7番アイアンをショットしよう!
いかがでしたでしょうか。7番アイアンの弾道を高くする方法や、思うような弾道が出ない原因と対策はご確認いただけましたでしょうか。
7番アイアンは使用頻度の高いゴルフクラブであるだけに、まずは本来の弾道をしっかりとショットできるように練習していきましょう。
そして7番アイアンでイメージ通りの弾道を打てるようになったら、コース状況に応じてより高い弾道のショットも狙っていきましょう。その際は事前に打ちっ放しで練習されることも忘れないでくださいね。
7番アイアンの弾道をコントロールできるようになれば、コース戦略の幅も飛躍的に向上します。
高い弾道で木々を超えてグリーンオンした時は最高の気分を味わえますので、ぜひとも練習してみてくださいね。