ドライバーのスライスに悩まれている方は本当に多いですよね。スライスを防止しようと一生懸命に対策を講じても、なかなかスライスを防止できないと頭を抱えている方もいらっしゃると思います。
スライスに関する文献やレッスン動画を確認していても、「ヘッドを走らせる」のように表現されていることもあり、初心者の方には少し難しかったりします。
そこで、ドライバーがスライスしてしまう原因と防止するための対策方法を詳しく解説していきたいと思います。
ドライバーがスライスする原因がわかれば、自ずと理屈でスライスの防止方法も明確になります。
ここではスライスを防止するためのおすすめな対策方法も詳しくご紹介しておりますので、ぜひご参考にしてくださいね。
目次
1. ドライバーがスライスする原因はどこにある?
スライスの原因は、ゴルフボールにサイドスピンが掛かっていることが全てです。
ボールにサイドスピンを発生させる原因は、大きく分けて下記の2点に集約されます。まずはしっかりとスライスの原因を把握して、今後の対策へと活かしていきましょう。
ドライバーがスライスする原因が分かれば、防止するための対策も立てやすくなってきますよ!
1-1. インパクトでフェースが開く
ドライバーが大きくスライスしてしまう場合、インパクトでフェースが開いてしまっていることが原因です。フェースが開いていたら、それだけゴルフボールにサイドスピンが発生してスライスの原因になります。
これはインパクトでフェースが開けば開くほどスライスが強くなる傾向があります。
そこで、スライスの度合いが大きい方の対策としては、まずはインパクトでフェースを閉じることが最優先となります。
後半ではフェースの開きを防止する簡単な対策をご紹介しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1-2. アウトサイドイン軌道
ゴルフボールにサイドスピンが発生してしまうもう一つの原因はアウトサイドイン軌道です。アウトサイドイン軌道とは、ゴルフボールの外側から内側へクラブが通過していく軌道のことを指します。
この軌道はボールを外側から内側へカットしてショットしますので、ボールにサイドスピンが発生してしまい、スライスの原因となります。
当然アウトサイドイン軌道が強くなればなるほど、スライス回転の量も増えていきます。
こちらに関しても後半で簡単にアウトサイドイン軌道を防止する対策をご紹介しておりますので、ぜひご参考にしてくださいね。
2. ドライバーがスペック的にスライスしやすい原因とは?
ウェッジやショートアイアンではスライス知らずなのに、ドライバーをショットした途端にスライスしてしまうという方もいらっしゃるかと思います。
ドライバーは全てのゴルフクラブの中で、最もスライスしやすいクラブといっても過言ではありません。
そこで、ドライバーが特にスライスしやすい原因を確認しておきましょう。こちらの原因も整理しておくと、スライスを防止する対策がより明確になりますよ。
またドライバーだけスライスするという方は、『ドライバーだけスライスしてしまうのはなぜ?原因別の対策方法を総まとめ!』も併せてご確認してください。意外と簡単にスライスを防止できるかもしれませんよ。
2-1. ヘッドが大きい
ドライバーは全てのゴルフクラブの中でも特段とヘッド形状が大きくなりますよね。ドライバーは反発係数を大きくして飛距離を稼ぐために、ヘッドも大きくなっているのです。
実はドライバーのヘッドが大きくなることで、スライスの原因となる場合があります。
アイアンは一度フェースが開いてしまっても、インパクトまでに元に戻すことができます。しかしドライバーはヘッドが大きいために、一旦フェースが開いてしまうと、スイング中に元に戻すことが難しくなってしまいます。
特に最近のドライバーはヘッドが大容量化しておりますので、なおさらこの原因が強くなっております。
そこで、フェースを開かなくする防止策が効果的になると言えます。
2-2. シャフトが長い
ドライバーは全てのゴルフクラブの中で最もシャフトの長いクラブになります。このため初心者のうちは、ドライバーが振り遅れやすくなります。
ただドライバーが振り遅れてしまうと、グリップは体の正面まで戻ってきているのに、ヘッドはまだ降りきっていません。このままインパクトを迎えれば、フェースが開いてスライスの原因になります。
またドライバーはシャフトが長い分だけ、スイング軌道もアウトサイドインになりやすいです。
ショートアイアンはインサイド軌道でショットできているのに、ドライバーはアウトサイドイン軌道になってしまうことはよくある話です。
2-3. ロフト角
ドライバーがスライスしやすい原因として、ロフト角も大きく関係しております。
ロフトの寝ているショートアイアンでは、バックスピン量が多くなりますので、それだけサイドスピンを殺してくれます。
しかしドライバーはロフトが立っておりますので、バックスピン量が余りかかりません。このため、スライスの原因となるサイドスピンの影響もまともに受けてしまうのです。
だからこそ、ドライバーはサイドスピンを抑制する防止策が至急求められるのです。
3. ドライバーのフェースの開きを防止してスライス対策
ドライバーのスライスを防止するためには、インパクトでのフェースの開きを修正する対策が最優先です。
プロやシングルプレーヤーの方なら、インパクトの瞬間のフェースの向きをコントロールして対策することも可能です。しかし初心者の方が、このようなフェースコントロールの対策方法を講じるのはかなり難しいですよね。
そこで初心者の方でも簡単にフェースの向きを意識してスライスを防止できる方法をご紹介していきます。どれも効果の高い対策ですので、ぜひご確認してくださいね。
3-1. 右手のひらの向きを意識して対策
フェースの開きが原因のスライスを防止する対策として効果の高い方法が、右手のひらの向きを意識しながらスイングする方法です。フェースが開いている場合、インパクトで右手が外側へ向いているはずです。
そこでスライス防止の対策方法として、右手のひらがターゲット方向へ向くように意識してスイングしていきましょう。
この対策だけでもかなりフェースの開きを抑えられます。スライスの防止策として効果の高い方法ですので、ぜひ練習場で試してみてくださいね。
3-2. 左手の甲の向きを意識して対策
これも上の右手のひらを意識する対策と本質的には同じです。スイング中の左手の甲の向きを意識することで、フェースの開きが緩和され、スライスの防止に繋げることができます。
ドライバーがスライスしてしまう場合、インパクトの瞬間に左手の甲が外側へ向いてしまっております。
そこで対策として、インパクトで左手の甲でターゲットラインに向くように意識してスイングしていきましょう。
右手のひらを意識するか、左手の甲を意識するかは、どちらでも問題ありません。練習場で両方のパターンを採用してみて、よりスライスの防止に繋がる方法を採用してみてくださいね。
4. ドライバーのアウトサイドイン軌道を防止してスライス対策
スライスを防止するためには、アウトサイドイン軌道への対策を講じる必要もあります。
このアウトサイドインの軌道を防止するためには、絶対にクラブを内側から通すように強く意識する方法がとても有効です。
そこでおすすめな練習方法が、ボールの右手前側に架空の目印をセットし、その上を必ずクラブが通るように練習する方法です。練習マットの上にコインなどを置くとより鮮明に意識できますよ。
初めのうちはボールを見ずにコインだけを見てスイングするくらいの気持ちでも良いです。とにかく絶対にクラブを内側から入れる意識を強く持って練習していきましょう。
ドライバーがスライスする原因が分かれば防止のための対策ができる!
いかがでしたでしょうか。ドライバーがスライスする場合は、フェースが開いているか、あるいはアウトサイドイン軌道になっていることが原因です。
原因が分かれば、自ずと防止する方法も見えてきますよね。ここではスライスの原因を踏まえ、効率的に防止する対策方法をご紹介してきました。
まずはフェースの開きに対する対策を講じ、次にアウトサイドイン軌道への対策を講じていきましょう。
こちらの対策をしっかりと実施できれば、きっとドライバーのスライスを防止できます。スライスを防止できれば、ドライバーの飛距離アップにも繋がりますよね。
今よりももっとゴルフが楽しくなること間違いありませんので、ぜひともスライスを防止していきましょうね!
またドライバーの深刻なスライスに悩まれている方は、スライスしないゴルフクラブを購入する選択肢も有力です。
詳しくは『スライサーにおすすめ!スライスしないドライバーの選び方と人気ランキング5選!』もぜひご確認してくだいさね。