ユーティリティでショットしたら、ボールがピョンと飛び跳ねるような当たりになってしまった経験はありませんでしょうか。
それは「チョロ」と呼ばれるミスショットです。チョロが出ると、自分でも一瞬何が起こったのか分からず、思わず目を疑ってしまうものです。またスコアも伸び悩み、ゴルフもつまらなくなってしまいますよね。
そこで、ユーティリティでチョロを打ってしまう原因と対策方法を詳細に解説していきます。
ここでは「打ちっ放し」と「ラウンド」の双方の観点から、チョロがでる原因と対策をご紹介しております。ユーティリティのチョロに悩まれている方は、ぜひ今後の練習やラウンドのご参考になさってくださいね。
目次
1. チョロはボールのどこに当たっているの?
ユーティリティでチョロを打ってしまうとき、果たしてフェースのどこに当たっているのでしょうか。
チョロは、ボールの最上部付近をフェースで打っています。通常ボールの上部を叩くとトップになりますが、チョロの場合はさらに上部を叩いています。言うなれば、空振り寸前の状況でボールに当たっていると言えます。
このため、トップでもなくボールがピョンと飛び跳ねるような当たりになってしまうのです。
またユーティリティのソールの真下でボールを叩いているケースもあります。ボールが真上にピョンと飛び上がってしまう場合、このパターンが想定されます。
この場合、ボールは2〜3ヤード程度しか飛びません。またラフからこのようなチョロを打つと、地面にボールがめり込んでしまう場合もあります。
2. ユーティリティでチョロしてしまう原因とは?
それでは、ユーティリティでチョロを打ってしまう原因を見ていきましょう。この原因がわかると、自然と対策も見えてきます。
チョロを効率的に直していくためにも大切な内容ですので、ぜひご確認してくださね。
2-1. ユーティリティのスイングがヘッドアップしている!
ユーティリティでチョロを打ってしまう場合、基本的にはスイング中にヘッドアップしています。ヘッドアップとは、上半身が起き上がってしまうスイングのことです。
このため、アドレスで構えた位置よりも上部にヘッドが通過し、チョロを打ってしまうのです。これはトップの大きな原因でもありますよね。
ユーティリティに限らず、ドライバーからフェアウェイウッド・アイアンまで、全てのゴルフクラブに同じことが言えます。
2-2. ゴルフボールの位置が右足寄り過ぎる!
ユーティリティでチョロを打ってしまう場合、もしかしたらボールの位置が右足寄り過ぎる可能性もあります。
ボールの位置が右足寄りにくると、それだけダウンブローが強くなり、フェースがボールの上部に当たったり、ヘッドの真下でボールを叩きやすくなってしまうのです。
ユーティリティをセットするボールの位置の基本は、両スタンス幅のセンターです。これ以上右足寄りに置くとチョロの原因になりますので、まずはご自分のボールの位置を確認してみてくださいね。
この時に注意が必要なのは、ご自分ではセンターにセットしているつもりでも、実際は右足寄りになっている可能性があるということです。ボールの位置を確認する時は、鏡を使うか、ゴルフ仲間の方に正面から見てもらうようにしてくださいね。
3. 打ちっ放しでユーティリティがチョロする時の練習方法!
初心者のうちは、打ちっ放しで練習するときでもチョロが出てしまいますよね。これは上でご紹介した通り、上半身がヘッドアップしていることに原因がございます。
そこで、スイング中は上半身の前傾角度を終始キープするように意識してください。この時は、股関節からしっかりと前傾を取ることがコツです。
また膝の角度が伸び上がってしまうと、やはりヘッドアップしますので、膝の角度も曲げないように意識してくださいね。
詳しくは『ゴルフのスイングが安定しない!その原因を克服する3つのコツと練習方法!』でまとめていますので、こちらもぜひ練習のご参考にしてください。
ユーティリティでこのようなスイングをできるようになれば、ドライバーからフェアウェイウッド・アイアンまで、他のクラブも上達していきます。ぜひヘッドアップしないスイングを練習で習得していきましょう!
4. ゴルフ場でユーティリティのチョロが出る時の対策方法!
ゴルフの経験が増えてくると、打ちっ放しでチョロが出ることは滅多にないかと思います。それなのにゴルフ場へ行くと、肝心な場面でチョロを打ってしまいませんでしょうか。
この時は、練習通りのスイングができていないということが想定されますね。そこで、ラウンドでUTのチョロが出てしまう時の対策方法をご紹介していきます。
4-1. 無理にボールを飛ばそうとしない!
これはよく言われていることですが、ゴルフ場では練習以上にボールを飛ばそうと意識してしまいます。
UTでピンを狙う時は、200ヤード弱の目一杯の距離のクラブ選択になりますよね。またパー5のセカンドでは、少しでもUTで距離を稼ごうという心理が働いてしまいがちです。
こうなると、体が少しでもボールを飛ばそうとして、上半身が起き上がりやすくなります。ユーティリティは、綺麗にフェースが入れば自然とギアの力でボールを飛ばしてくれます。このため、無理にボールを飛ばそうと意識せず、自然体でショットしていきましょう。
またこの際は、ピンの位置を確認すると、どうしても距離感から力が入ってしまいがちです。アドレスに入ったら、ピンを見ないで、そのまま練習場の感覚でスイングするのもおすすめな対策方法ですよ。
4-2. ユーティリティのスイングで緩まない!
ユーティリティでチョロが増え、力みによるヘッドアップが原因とわかってくると、自然とボールに当てるだけのショットになってしまいがちです。ただスイングが緩んでしまうのもチョロの原因です。
そもそも打ちっ放しで練習される時に、クラブでボールに当てるだけのスイングを練習されていますでしょうか。もちろんそんなことはせず、しっかりとクラブを振り切るスイングを練習されていますよね。
それなのにラウンドで当てにいくだけのショットをしてしまったら、もはや今まで練習で培ってきた土台は崩壊してしまっております。
ユーティリティでチョロが増えるとスイングも消極的になってしまいがちですが、ショットが緩まないようにしっかりと振り切るように意識してくださいね。
4-3. フォロースルーでの目線の高さを意識してフィニッシュを作る!
ユーティリティのヘッドアップを抑制し、また緩み対策にも繋がるおすすめな対策方法をご紹介いたします。
まずは目線の高さです。アドレスでは、前傾角度の影響から前方の視界が斜めに見えているはずです。そこでフィニッシュでも、アドレスと同じような視界が入るようにスイングしましょう。こうすることで、自然とヘッドアップは抑制されます。
そしてショットの緩みを抑制するために、フィニッシュの形をしっかりと取ることがコツです。スイングが緩んでいるときは、練習場のように綺麗なフィニッシュが取れていませんよね。
フィニッシュの形を意識すれば、自然と緩みにくいスイングをすることができます。「目線」と「フィニッシュの形」、この2点をしっかり押さえて、ユーティリティがチョロしないように対策していきましょう。
5. ユーティリティのチョロを対策してスコアアップを目指そう!
いかがでしたでしょうか。ユーティリティでチョロを打つ場合、ヘッドアップによりボールの天辺付近を叩いております。練習場でもこのミスショットが出る場合は、まずはヘッドアップをしないスイングをしっかりと練習してくださいね。
またラウンドになるとチョロが出てしまう場合は、飛ばそうとする意識や、慎重に打とうする意識が強く、練習通りにスイングできていない可能性が高いです。
上ではゴルフ場でも打ちっ放し通りにスイングするための「目線」と「フィニッシュ」の話をご紹介していますので、ぜひご参考になさってくださいね。
それでは、ユーティリティのチョロを防止して、さらなるスコアアップを目指していきましょう!