「ユーティリティのフックを防止したい!」と悩まれている方はたくさんいらっしゃいますよね。
どんなにドライバーやアイアンの調子が良くても、ユーティリティがフックしては気分も台無しです。会心のドライバーショットの後に、ユーティリティでフックOBを打ってしまっては、好スコアは期待できません。
実はユーティリティは、他のゴルフクラブよりもフックしやすい構造をしている場合が多いです。特にUTだけフックしてしまう方は、フックする原因を抑えることで簡単に防止できる可能性もあります。
そこで、ユーティリティがフックしてしまう原因や防止テクニックを詳細に解説していきます。何故UTがフックしやすいかはもちろん、フックを防止する方法もたくさんご紹介しております。
ユーティリティがフックする原因をしっかり整理して、効率的にフックを防止していきましょう!
目次
1. まずはユーティリティがフックしやすい原因を把握しよう
ユーティリティのフックを防止するにあたり、UTはフックしやすいクラブであるという特性を理解することがスタート地点です。
ドライバーと同じような感覚でUTをスイングすると、それだけでフックしてしまう可能性もあります。意外と盲点な内容かと思いますので、ぜひご参考になさってくださいね。
1-1. フックフェースが原因の場合
フックフェースとは、アドレスでフェースの向きが左を向いているゴルフクラブのことです。
ユーティリティを地面に置いてみてください。この時にヘッドの向きはどの方向を向いているでしょうか。もしターゲットラインよりも左を向く場合は、フックフェースのクラブと思ってください。
フックフェースのクラブをドライバーやアイアンと同じ感覚でスイングしてしまうと、それだけでフックの原因になる場合があります。
この場合は、フックフェース以外のUTを新調すれば、フックが防止できる可能性も高いです。ただせっかく購入したUTを買い直すのも勿体ないですよね。
後半ではゴルフクラブを新調しなくてもフックを防止する方法を掲載していますので、ぜひ最後までご確認くださいね。
1-2. ヘッドの返りやすさが原因の場合
ユーティリティはヘッドが返りやすいため、初心者の方でもしっかりとインパクトでボールを捕まえることができます。ただゴルフの練習を重ねていくにつれて、フェースが返り過ぎてしまうこともあります。
ヘッドが返り過ぎると、やはりフェースは左を向いてフックの原因になります。特にヘッドスピードの速い割にシャフトの柔らかいユーティリティを使用していると、ヘッドの返りが強くなる傾向があります。
この場合、シャフトを硬いタイプに変更することで、フックを防止できる可能性もあります。ユーティリティの買い替えをご検討の方は、ぜひクラブの選び方のご参考になさってくださいね。
次章からは、クラブは今のままに、ユーティリティのフックを防止する方法をご紹介していきます。
2. アドレスを見直してユーティリティのフックを防止
ユーティリティはフックしやすいクラブでした。それだけに、アドレスからフックしやすい構えをされている方は、要注意が必要です。
アドレスが原因でフックしてしまっている方もたくさんいらっしゃいます。アドレスを直すだけでもフックを防止できる可能性もありますので、早速チェックしていきましょう。
2-1. グリップを直す
ユーティリティを握る時のグリップが「フックグリップ」になっているゴルファーの方は、それがフックの原因である可能性が高いです。
確かにドライバーのスライスを対策する上で、フックグリップはおすすめな方法です。ただフックしやすいユーティリティも同じようにグリップしてしまうと、もはやフック宣言をしていると言っても過言ではありません。
ゴルフクラブをグリップした時に、左手の拳が4つ以上見えている方は、かなりのフックグリップです。この場合は、アドレスが拳が3つ程度見えるようにグリップすると、フックを防止できる可能性が高いです。ぜひ練習のご参考になさってくださいね。
2-2. クローズスタンスを直す
クローズスタンスでアドレスしている方もたくさんいらっしゃいますよね。クローズスタンスとは、両足を結ぶ直線がターゲットラインよりも右を向くアドレスです。
確かにクローズスタンスは、ダウンスイングでインサイドからクラブを入れやすいスタンスです。このためボールの捕まりがよくなり、ドライバーやアイアンの飛距離アップに繋がる場合もあります。
ただヘッドの返りやすいユーティリティでも同じようにクローズスタンスでアドレスすると、それだけフックの原因になってしまいます。UTをアドレスするときは、両足を結ぶラインがターゲットラインと並行になるように構えてみてくださいね。
2-3. ゴルフボールの位置を見直す
ユーティリティをショットするときは、ゴルフボールの位置をどこにセッティングしているでしょうか。もしドライバーやウッドのように左足寄りにセッティングされている場合は、そのボールの位置がフックの原因かもしれません。
ユーティリティのゴルフボールの位置の基本は、アドレスのセンターです。ボールが左足寄りになると、インパクト前にフェースの返る量も増えてしまいます。
ゴルフボールを基本位置にセットするだけでも、ユーティリティのフックを防止できる可能性もありますよ。
またUTのボールの位置は、『ユーティリティの正しいボールの位置はどこ?』で詳細に解説しています。打ち方に応じたボール位置の変化にも触れておりますので、ぜひ練習のご参考になさってくださいね。
3. 手首のリストターンを抑えてフックを防止
ゴルファーの方の中には、手首のリストターンを積極的に実施されている方もいらっしゃいますよね。リストターンとは、インパクトの前後で、手首の動きを使ってフェースを返していく動作のことです。
ドライバーでスライスに悩まれている方は、無意識のうちにこのリストターンが強くなっている可能性もあります。ただ、もともとヘッドの返りやすいユーティリティで同じようにリストターンの力が働くと、それだけフックの原因になってしまいます。
特にスイング中にリストターンを意識されている方は、その手首の動きがフックの原因の可能性もあります。少し手首の動きを抑えるように意識して練習してみるのもおすすめなフック防止方法ですよ。
4. ユーティリティに鉛を装着してフックを防止
鉛装着と聞くと、まるでプロゴルファーのようなイメージを持ってしまいますよね。ただユーティリティに鉛を装着することで、簡単にフックを防止できる場合があります。鉛を使用すれば、誰でも簡単にフックの原因を取り除けます。
フック対策として鉛を貼る箇所は、「グリップの下」と「ソールのトウ側」の2点です。
スイング中のフェースの返りを抑えたい場合は、ソールのトウ側に鉛を貼り付ける方法がおすすめです。シャフト自体が柔らかくてフックすると感じる場合は、グリップの下のシャフトに巻き付ける方法がおすすめです。
それぞれのゴルファーの方で鉛を貼る位置と重量は異なってきます。鉛を使ったフック対策は、『鉛でユーティリティのフック対策!正しい貼り方やおすすめ商品も大公開!』で詳細に触れております。
UTを新調せずにクラブをカスタムできるますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
5. ユーティリティがフックする原因と防止する方法を学ぼう!
いかがでしたでしょうか。ユーティリティがフックしやすい原因や、フックを防止するテクニックはご確認いただけましたでしょうか。
初心者の頃は打ちやすかったはずのUTが、いつの間にかフックするクラブになっているかもしれません。
ユーティリティは初心者の方でも扱いやすいように、ボールの捕まりの良いクラブになっている場合が多いです。このためドライバーの感覚でスイングすると、それだけでフックの原因になってしまう場合があります。
特にフックグリップやクローズスタンスになっている方は、アドレスだけでフックを防止できる可能性もあります。また後半では、UTに鉛を貼り付けてフックを防止する方法にも触れております。
まずはユーティリティがフックする原因をしっかり把握して、最短でフックを防止していきましょうね!