ドライバーがスライスしないと考えたら、どれほどラウンドが楽しくなることでしょうか。
スライスは飛距離ロスだけでなく、最悪の場合OBまで有りえます。ゴルフボールがどんどん右に切れていく光景を見ると思わず目を覆いたくなってしまいますよね。
それだけにドライバーがスライスしない方法は、喉から手が出るほど知りたいポイントではないでしょうか。
そこで、ドライバーがスライスしないようにするためのテクニックを徹底的に解説していきます。
グリップやスイングのテクニックはもちろん、ドライバーの選び方や鉛調整まで幅広く解説していきます。特に鉛調整はマイナーテクニックのため、ご存知ない方もいらっしゃるかと思います。
本記事を存分にご活用いただき、一刻も早くドライバーがスライスしないように練習していきましょう!
目次
1. ドライバーがスライスしないグリップに変える
ドライバーがスライスしないようにするためには、グリップの握り方を変更する方法が有効です。ドライバーがスライスしないグリップは、ズバリ「ストロンググリップ」です。
そこで、ここでは右手と左手それぞれでストロンググリップを取り入れるためのコツを詳しくご紹介していきたいと思います!
スライスが一転、フックボールが出るくらい効果抜群の方法ですので、早速確認していきましょう。
1-1. 左手のストロンググリップ
左手をストロンググリップで握る時は、左手の握り拳の見える数を参考にしていきましょう。
ドライバーをアドレスで握った際に、左手の握り拳が3つ以上見えるようにゴルフクラブを握るのがストロンググリップです。
この時は、左手の親指と人差し指の間で作られる「V字」ラインが右肩の方を向くように意識すると左手をストロングに握りやすくなります。まずは練習場で試してみてくださいね。
1-2. 右手をストロンググリップ
左手に加えて右手もストロンググリップに握れば威力も倍増です。右手をストロングに握る時は、右手の親指と人差し指で構成される「V字」ラインが右肩よりも右を指すようにグリップすることがポイントです。
この時は、右手をドライバーの下から握るように意識するとストロングに握りやすくなります。ぜひ練習場で試してみてくださいね。
またスライスしないグリップに関しては、『グリップだけでドライバーのスライスは直る!握り方のコツを徹底解説!』でより詳しくご紹介しております。ぜひこちらの記事もご参考にしてくださいね。
2. ドライバーがスライスしないスイングを練習する
ドライバーがスライスするのは、ゴルフボールにサイドスピンがかかっているからですよね。
その原因としては、「フェースの開き」と「アウトサイドイン軌道」の2つが挙げられます。そこで、スライスしないスイングを習得するための練習方法をご紹介していきます。
また敢えてドライバーがスライスする打ち方を知っていると、スライス矯正のヒントになります。
このテクニックに関しては、『【パターン別】ドライバーでスライスが出る打ち方の特徴とは?』で詳しく解説しております。ぜひこちらの記事もスライスしないスイング作りのご参考にしてくださいね。
2-1. フェースの開きを矯正
ドライバーはヘッド容量が大きいだけに、スイング中に一度でもフェースが開いてしまうと、そのままインパクトまでフェースが開いてしまいがちです。そこで、終始フェースが開かないようなテクニックが有効になります。
この時に意識すべきは、ハーフウェイバック(クラブヘッドが腰の高さに来た時)とトップでのフェースの向きです。
ハーフウェイバックでは、フェースの向きが時計の9時〜12時の間を指すように意識しましょう。そしてトップの位置では、フェースの向きが4時〜5時の間を指すように意識してください。
こうすることでスイング時のフェースの開きを抑えられ、スライスしないスイングへ矯正されていきます。
これに関しては、『ドライバーのスライスを克服しよう!正しい直し方と速攻で改善できる矯正方法!』で詳しくご紹介しております。スライス対策のテクニックが満載ですよ。
2-2. アウトサイドイン軌道を矯正
ドライバーがスライスする原因として、アウトサイドイン軌道も挙げられます。アウトサイドイン軌道は飛距離ロスにも繋がりますので、ぜひとも直したいポイントです。
アウトサイドイン軌道の修正でまず意識すべきポイントは、アドレスのラインです。スタインのラインが飛球線方向よりも左を向いている場合は、オープンスタンスといってアウトサイドイン軌道を誘発します。
またスタンスラインだけでなく、両肩のラインや目線のラインが左に向いている場合もアウトサイドイン軌道になりやすいです。特に肩のラインがオープンになっていると、ドライバーのスライスが治らない原因となります。
これに関しては、『ドライバーのスライスが治らない方へ!その原因とおすすめの対処方法を徹底解説!』の記事で詳しく解説しております。ぜひこちらもご参考にしてくださいね。
3. スライスしないドライバーを購入する
ドライバーのスライス対策として、スライスしないドライバーを購入する選択肢もあります。
ドライバーには、スライスしやすいクラブと、スライスしづらいクラブがあります。プロも使用している人気モデルを購入するのも格好良いですが、初心者の方はスライスしにくいゴルフクラブを購入されるのもおすすめですよ。
そこで、スライスしないドライバーの選び方について詳しく見ていきましょう。
3-1. ドライバーヘッドの構造
スライスしないドライバーを購入する時のポイントは、なるべくフェースが返りやすいヘッドを購入することです。その指標となる数値をいくつかご紹介していきます。
まずは重心角度です。重心角度が大きいほどスイング時のヘッドの返りが良くなります。目安としては重心角度が24度以上のドライバーを選ぶようにしましょう。
またドライバーの重心距離も大切なポイントです。重心距離は短いほどスライスしないようになります。そこで、目安としては重心距離が38mm以内のドライバーを購入するようにしましょう。
スライスしないドライバーの選び方は、『スライサーにおすすめ!スライスしないドライバーの選び方と人気ランキング5選!』でより詳しく解説しております。ぜひこちらの記事もご参考にしてくださいね。
3-2. シャフトの種類
スライスしないドライバーを購入する時は、シャフトの選び方も大切なポイントです。
一般的には、「先調子のシャフトはスライスしづらく、元調子のシャフトはスライスしやすい」と言われております。先調子のシャフトは、インパクトでヘッドが走りやすいですので、それだけスライスしないのです。
ただし、シャフトにはスイングとの相性があります。これだけは実際にゴルフボールを試打してみないと何とも言えません。
あくまで「先調子はスライスしない」という一般論を押さえておき、購入時は試打してスライスしないシャフトを探してくださいね。
4. スライスしないようにドライバーに鉛を貼る
ドライバーのスライスは改善したいけれど、新しくドライバーを買い換えるのは勿体無いという方もいらっしゃいますよね。
そんな時におすすめな方法が「鉛調整」です。ドライバーのヘッドに鉛を貼ることで重心の位置が変化し、スライスしないクラブへとカスタムできるのです。
ドライバーをスライスしないようにするためには、ソールのネック側の位置に鉛を貼ることがポイントです。
この位置に鉛を貼ることで、ドライバーの重心角度が大きく、そして重心距離が短くできます。その結果スイング中にクラブフェースの返りがよくなり、スライスを軽減できるのです。
鉛を活用したスライス対策テクニックは、『鉛でドライバーのスライスを矯正!正しい貼り方と調整方法を大公開!』の記事で詳しく解説しております。ぜひこちらもご参考にしてくださいね。
ドライバーがスライスしないスイングを作ってみよう!
いかがでしたでしょうか。ドライバーのスライスは、ゴルフボールにかかるサイドスピンを無くせば治りますよね。
上ではサイドスピンを発生させないためのテクニックをたくさんご紹介してきました。まず真っ先に見直していただきたいポイントはグリップです。そしてスイングでは、フェースの開きとアウトサイドイン軌道に気をつける必要があります。
さらに視点を変えて、スライスしないドライバーを使用するのもおすすな方法です。このタイプのドライバーは、重心位置に工夫が施されており、ヘッドが返りやすくなっておりましたね。
またマイナーテクニックとして、鉛調整でドライバーの重心位置を変更する方法もありました。
ぜひここでご紹介した様々なテクニックをご参考に練習を重ねて、ドライバーのスライスからしっかりと卒業しましょう!